日頃より東京農業大学サッカー部を応援してくださっている皆様に心より感謝申し上げます。
本日の合宿4年マネージャーが担当させていただきます。
8月27日〜8月31日に菅平で行われた夏合宿。
合宿ブログ、ラストは4年生編になります。
4年生にとって学生最後の合宿。是非、最後までご覧ください!
〈御挨拶〉
まず初めに
今回の合宿におきまして、たくさんの方々のご尽力、ご協力により執り行うことができました。
この場をお借りし御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
タビユー株式会社様よりポカリスエットの差し入れをいただきました。
5日間、Versoix様の宿舎をお借りし充実した生活を行うことができました。
ありがとうございました。
〈合宿を終えた感想〉
【長谷川 大貴 (瀬戸内高校)】
農大での最後の合宿!
今回の合宿を通して、1〜4年の繋がりをさらに深める事ができました。
そして、農大の良さはチーム力だと再認識できました。
後期のリーグ戦に向けて、個人個人のレベルを上げていき、最終的にチームでまとまった守備・攻撃を体現して勝利を掴みたい。
【杉山 諒 (鹿島学園高校)】
今回の合宿では、チームの団結力が大きく向上したと思う。
練習以外での時間で、多くの後輩たちとコミュニケーションを取ることができ、有意義な時間を過ごせた。
その中でも、選手ミーティングでは、先輩・後輩関係なく意見を交換し、チームとしてとても成長したと思う。
今後は、この合宿で得た経験をいかして、目標である関東2部残留、社会人リーグ優勝を達成できるよう、チーム一丸となって努力していきたい。
【菅又 賢人 (宇都宮短期大学附属高校 )】
4泊5日の合宿を通して、チームの結束力がさらに高まったと強く感じています。
サッカー面では、戦術の部分を繰り返し落とし込み、どのカテゴリーにおいても再確認できる貴重な機会となりました。また、ビデオミーティングや学年ミーティングを通して、学年の垣根を越えて意見をぶつけ合い、互いに理解を深めることができました。
そして、いよいよ9月20日から後期リーグが始まります。負けられない戦いが続きますが、チーム一丸となって戦い抜き、必ず残留を掴み取ります。
応援のほどよろしくお願いします!
【新井 希 (東京実業高校)】
今回の合宿を通して、ピッチ内外どちらでもシーズン後半に向けていい時間を過ごせた。
ピッチ内では、今まで積み上げてきたことの再確認を行い、戦術理解を更に高めることができた。
ピッチ外では、レクやビンゴ大会など全員が楽しめる時間を作りながら、他学年との交流を深め、あまり話す機会のなかった選手とも関わることができた。
一年生は一発芸を行なっていたが、サッカー中より体張ってる選手もいて、新たな一面を見ることができた。
また、選手ミーティングでは、学年関係なくチームを良くするための意見がでており、今までの合宿ではなかったチームとしての成長を感じれた。
残りの関東リーグ、社会人リーグ、新人戦どれも厳しい状況にいるが、なんとしてでも目標を達成する為に、この合宿での経験を活かし戦っていきたい。
【溝口 慶人 (山梨学院高校)】
今回の夏合宿では主に攻守においての戦術を再確認した。後期開幕に向けて残り少ない時間の中でとても有意義な時間に出来たと思う。
ピッチ外では普段あまりに話せない選手とのコミユニケーションも取れるため、縦・横の繋がりがより1層深まったとな感じた。
前期の結果を踏まえて、2部残留するためにも後期は今回までの積み重ねを結果に結びつけるために、日々の練習からさらに意識を高く持ち、試合で100%を出し切れるよう準備して行きたい。
【溝口 響 (大阪桐蔭高校)】
2部練や筋トレを通じて、周りと高め合いながら自分自身を追い込み、1段階のレベルアップすることができたと思います。
関東リーグや社会人リーグでの目標を達成するために、合宿での経験を活かして、積み重ねたものを試合で発揮します!
〈合宿の様子〉
〜練習風景〜
【山田 晃太朗 (大阪桐蔭高校)】
晃太朗、久しぶりにこんなビックスマイルを見たよ!
【大竹 竜太 (瀬戸内高校)】
【戸部 悠太 (浦和南高校)】
【目黒 雄大 (栃木 SC U-18)】
【堀井 榛人 (関東第一高校)】
今回の合宿ではサッカーだけでなくフィジカル強化にも力を入れました。
筋トレ、走り。戦える体作りを徹底しました。
練習後の夜ご飯では総監督の砂川さんより、いただいた梨を美味しくいただきました。
〜レクリエーション風景〜
PKを外した菅又。
戸部を背負ってPKをした溝口響。
どこを指してるか分からない大竹と堀井
カメラを向ける必ず決めポーズをくれる慶人。
ありがとう!
レクリエーションで最下位となった4年生は次の日、早朝に滝行が決定しました。
〜滝行の様子〜
誰が滝に入るかジャンケン。
勝ったことを喜ぶ、大竹と菅又。
この時の菅又はまだ、その後自分が入ることになるとは夢にも思っていない……。
今までの合宿でレクリエーション最下位になったことがなかった学年でしたが、最後の最後で最下位。滝行。
これも1つの大きな思い出となりました。
〜BBQ、ビンゴ大会の風景〜
今回のレクリエーション、ビンゴ大会の企画運営を本当に頑張った大竹。最高だったよ、ありがとう!
〈マネージャー目線〉
【マネージャー:小柳 優 (桐蔭学園高校)】
我々4年マネージャーにとっても学生最後の合宿となりました。
4年間、たくさんの合宿に参加させて頂きましたがミーティングから何から何まで最も濃い合宿になりました。
合宿期間に行われた学年ミーティングでは、同期選手の発言から我々マネージャーも刺激を貰いより良いサポートを残りの期間やっていこうと改めて鼓舞されました。
残り僅かとなりましたが、最後まで全力で同期と共に走り抜きたいと思います。
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。
【マネージャー兼学連:若林 葵作 (東京農業大学第二高校)】
今回の合宿は、自分にとって最後の合宿でした。これまで何度も経験してきた合宿の中でも、ミーティングや練習は濃い時間になったと思います。
部活動も残りわずかとなり、一つひとつの練習や試合にこれまで以上の意味を感じています。悔いの残らないよう、自分にできることをすべて出し切り、最後まで全力で取り組みたいと思っています。
最終節まで、農大らしく、全員で心をひとつにして戦い抜きます。どうか、最後まで温かい応援をよろしくお願いします!
【マネージャー:鈴木 悠(横浜立野高校)】
これまでの合宿から、日々の活動の中では得られない学びや気づきを、マネージャーという立場を通じて数多く得ることができ、また、選手の真剣な姿勢から多くの刺激を貰いました。
最後の合宿を終えた今、これからの時間が一層早く過ぎていくのだろうと実感しております。残された日々を一つひとつ大切にし、充実した時間を過ごしていきたいと思います。
今後とも温かいご声援をよろしくお願いいたします。
最後になりますが、今回の合宿実施に際し、ご協力をいただきました全ての関係者の皆様に感謝申し上げます。
また日頃から農大サッカー部を応援してくださっている保護者の皆様、サポーターの皆様、
皆様の熱く温かい応援が選手たちの力になっています。
引き続きチームへの応援をよろしくお願いいたします。