Blog

ブログ更新情報


2025

夏合宿ブログ〜3年生編〜


日頃より東京農業大学サッカー部を応援してくださっている皆様に心より感謝申し上げます。


本日の合宿ブログは3年マネージャーが担当させていただきます。



8月27日〜8月31日に菅平で行われた夏合宿を振り返る学年ブログです。

今回は3年生編になります。ぜひ最後までご覧下さい!




〈合宿を終えての感想〉


今回は全員に合宿を終えての感想を聞いてみました!


赤木 陽翔(愛媛FC U-18)

合宿を通してサッカー面での課題、生活面での課題を再確認することができてよかったです。


油谷 龍陽(日本大学豊山高校)

今回の夏合宿では、それぞれチームの各役職の仕事内容を再確認することができました。

ピッチ内に関しては砂川さんがおっしゃってくださった「自発的に発信して、遠慮せずに自分のプレーを自信を持ってすること」の大切さを改めて学ぶことができました。


井口 愛翔(鹿島学園高校)

この合宿を通して味方との連携をより深めることができました。

関東2部に残留するための良い時間にすることができました。


浦岡 龍之介(瀬戸内高校)

今回の合宿は上級生としての在り方を見つめ直すいい機会でした。

早くチームの為に働きたいです!!


太田 壮亮(三本木農業高校)

今回の合宿では戦術を落とし込みチームとしての戦い方を再確認することができました。

後期の試合でそれを体現したいと思います。


大野 燿平 (西武台高校 )

怪我をしてプレーができなかったけどバーベキューが美味しかったし一発芸も最高でした。


加賀田 幸希(常葉大学附属橘高校)

3年生として自覚を持たないといけないと感じました。

責任を持って色々なことに取り組もうと思います。


小泉 慧人(焼津中央高校)

怪我人としての合宿でしたが、チームメイトが暑い中頑張っている姿をみて、自分も早く怪我を治してプレーしたいと感じました。

後期につながるいい合宿になったと思います。


進藤 翼(相洋高校)

今回の合宿は自分の技術力のなさを嫌というほど感じましたが、とても刺激がありました。

この合宿を意味のあるものにするのもしないのも自分次第だと思うので、今自分が出来ることを考え、また這い上がっていけるよう、この気持ちを忘れずに努力します。


関田 向陽(日本大学藤沢高校)

今回の合宿では攻撃、守備の戦術練習をしました!夜にはミーティングをしチームの課題だったりを考えるいい機会になりました!

サッカー面以外では、バーベキューやビンゴ大会などとても楽しく充実した合宿になりました!


高橋 葵(日本文理高校)

今回の合宿ではサッカー面では主に戦術面を取り入れた練習が多く、後期に向けて良いトレーニングが出来ました。サッカー外の部分では色々な学年とコミュニケーションを取ってレクやビンゴ大会を通して楽しい合宿になりました!


高橋 隼士(瀬戸内高校)

怪我からの復帰で思うように身体が動かなかったけど、とてもいい合宿になりました!

関東リーグに向けて頑張ります!


滝口 祥吾(保谷高校)

いつもより仲間といる時間が長くなり、他の学年とも普段より多くコミュニケーションをとることができたと思います。

この合宿を通して学べたことを後期に活かしていきたいです。


丹野 智章(奈良クラブユース )

今回の遠征では、チームの戦術理解を高め、普段関わらない選手とも仲を深めることができました。


筒口 優春(長崎総合科学大学附属高校)

今回の合宿では3年生としてでどうあるべきかをみんなで話し合うきっかけを作ることが出来た。

サッカー面でも組織の中での役割の面でもより一層成長していきたいです。


中條 歩(帝京長岡高校)

チームとして理解をより深めることが出来た合宿だったと思います。

後は結果に結び付けれるよう毎日成長して行けるように行動していきたいです。


名波 快(富士市立高校)

今回の合宿は怪我の影響でみんなと一緒にプレーする時間は短かったですが、ピッチ外で自分のあるべき姿は示せたと思っています。

学年関係なく関わり合うことができたので、自身やチームの成長に繋がったと思います。


沼田 奏音(帝京長岡高校)

今回の合宿では戦術的な部分でより細かい部分を合わせることができたのですごく充実した時間になったと思います。

また、レクリエーションで多学年との交流もできたので良かったです。


野田 謙心(熊本工業高校)

合宿を通してサッカーの戦術的なところだけでなくサッカー外でのチームメイトとの関わりなども深められました。


蛭田 健太郎(野洲高校)

今回の合宿を通して縦のつながりで横のつながりが深くなったと感じます。

それと同時に自分が上級生としてチームに何をもたらしていかなければならないのかを再確認することができた良い合宿になりました。


松澤 好輝 (相洋高校)

怪我をしていてプレーはできなかったが、とても密度の高い5日間を過ごせました。


吉岡 悠天 (日本航空高校 )

今回の合宿を通して、ピッチ内外で他学年とも関われる時間が多くとても充実した合宿でした。

農大スタッフの皆さん含め、宿舎関係者の方達、本当にありがとうございました。




〈合宿での様子〉


⭐︎トレーニング⭐︎


菅平は比較的涼しく過ごしやすい気候で

普段はグラウンドの使用時間などにも制限がある中で練習を行っているので

2つのグラウンドを使用し

一日中練習に集中できる環境が整っていました。



普段の練習に加えてフィジカルの部分を強化するためのサーキットのトレーニングや持久系のパフォーマンステスト、セットプレー、最終日には紅白戦と5日間充実した時間を過ごすことができました。



⭐︎ミーティング⭐︎


今回の合宿では

戦術的なミーティングだけでなく、チーム全体で、各学年でなど何度もミーティングを重ねました。

学年ごとのミーティングでは、各自が思っていることを発言しつつ、他学年から出た意見に対して意識を改めようとする姿が見受けられました。

また、全体のミーティングでは今自チームが置かれている立場を理解した上で、目標のために後期どのように過ごしていくかを再確認する重要な時間となりました。





⭐︎レク&ビンゴ大会&BBQ⭐︎


3日目の夜には豪華賞品のビンゴ大会


4日目のレクリエーションの時間では学年対抗のPK対決が行われ


企画から盛り上げまで担当する同期の姿はとても頼もしく感じました。


レクの様子↓


ビンゴ大会の様子↓


最終日の夕食はBBQ!

1年生の一発芸を見ながら、たまに参加しながら(?)

素敵な時間を過ごすことができました!




〈マネージャー目線〉


上級生となり、練習中、前後の準備・片付け、レクの最中も下級生を気にかける様子が伺えました。

他にも同期内の会話でも自分が受け持っている係や仕事の話をすることが多く

1.2年生の頃の先輩に必死についていく側から

後輩たちをどのようにチームに巻き込んでいくかを考える側になっていて

合宿に来る度に同期の変化・成長を実感しています。



常にチームのお手本になるような振る舞いをし

存在感で示していけるよう

それぞれが自覚を持ってチームを牽引していってほしいと思います。


3年間共に戦ってきた4年生との最後をどう飾るのか

来年の自分たちのラストイヤーをどのような環境で過ごすのか

後期に全て懸かっています。



チーム全員が悔いなく今シーズンを走り切れるように

今は最善を尽くし準備していきたいと思います。




最後になりますがこの合宿を開催するにあたり、

素晴らしい練習環境を整えていただいた、関係者の皆様。

不自由なく過ごさせて頂いた宿舎関係者の皆様。

その他、多くの関係者の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。


今後とも農友会サッカー部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。



明日は4年生編です!お楽しみに!

コメント
名前

内容