「本性」立川廉
まず初めに日頃から東京農業大学農友会サッカー部をご支援して下さっている皆様、誠にありがとうございます。
この場を借りて、御礼申し上げます。
何度倒れても必ず立ち上がる。
転んでもただでは起きない男
「農大の不死鳥」
我妻晋太郎選手から紹介に預かりました、
国際食料情報学部 食料環境経済学科 立川廉です。
昨日のブログで晋太郎の不死鳥たる所以がよく分かりました。
彼の人間的な強さに興奮、感動しつつも、その次の日のブログという高いハードルにビビっています。
引退ブログということで多くの方に見ていただくことと思います。
僕としては共に時間を過ごしたサッカー部のみんなに何かを伝えたいという想いで書きました。
少しでも多くの1.2.3年生が読んでくれると嬉しいです。内容が良ければ読んでない同期に勧めてくれ笑
〜本性〜
自分をよく知るであろう同期5人に僕を表すキーワードをもらった。
中本耕輔
堅実、前向き
中島陸
サッカーに対して生真面目ど真面目クソ真面目。
私生活は意外と性悪な一面も。って感じ笑笑
岩永隆利
スーパー人間性、宗教、サッカーに死ぬほど全力、俺と同じ忠誠心、ストイック、デブ、本当に仲間想い、意外と鬼ちょけキャラ、マジで悪いやつ(たまに)、バカ、学年大好き、サッカー大好き小僧
我妻晋太郎
人間の鏡、立川宗教
佐藤大晟
布教者、チームのために、犠牲心、骨格矯正、熟考者、自分軸持ち、だが組織のためなら犠牲にできる
同期のみんなは気を遣ってくれたのかな。
他のサッカー部のみんなは自分をどのような人間だと思っているだろうか?
自分のことは自分が1番知っている。
5人にキーワードをもらった時、しっくりこなかったワードがいくつか。
「堅実」「忠誠心」「仲間想い」「犠牲心」「人間の鏡」笑
反対にしっくりきたのは
「性悪」「悪いやつ」「自分軸持ち」
こんなところだろうか。
1.2.3年生。おそらく立川廉はみんなの思っているような人間ではないぞ。。
みんながこのブログを読み終えた時、読む前よりも僕の印象が悪くなればこちらとしては万歳。
元々どこか冷たい人間だと感じていた人もいるだろう。
そんな人にはそのカラクリが伝われば今回のブログは大成功である。
中学時代にコーチから言われた言葉を今でも鮮明に覚えている。
自分が不甲斐ないプレーをした試合の後のミーティングで、
「お前はチームスポーツを辞めた方がいい。テニスでもゴルフでも個人競技をやれ。サッカーは向いていない。」
そんなことを言われた。
図星すぎて心の中で笑ってしまったのを覚えている。
そのような言葉を言われた経緯はこうである。自分という人間は本来、
「チームの結果は興味なし。」
「自分が点を取ればOK。」
「チームが負けてもピッチ上で自分が1番だと感じられればそれで満足。」
この気持ちを隠していたつもりではあったが、コーチには易々とバレていたのだ。
とんでもない自己中野郎である。
そんな生意気だった自分も中学3年以降、度重なる怪我に苦しみ自分本来のパフォーマンスを出来ずに高校3年間を終えた。
そして農大のサッカー部に入部した。
ユースの同級生や他チームの知り合いがプロの世界に入っていくのと比較し、焦りと劣等感を感じた。
大学サッカーをやる上で4年後にプロになることは当然のノルマだった。
ただ大学を経由してプロになるだけではサッカープレーヤーとしては単なる遠回りになってしまう。
サッカーのレベルはどう考えても大学よりもプロの方が高い。
自分自身、高校までも必死にサッカーに向き合ってきた。
過去の自分、自らのサッカーキャリアを肯定するためにも卒業後にプロになることはもちろんで、それにプラスして大学サッカーで「サッカー以外の何か」を手に入れなければならなかった。
高卒プロが持っていないものを、、
だからサッカーが上手くなるだけでは物足りなかった。
そんなことから大学入学の時点で危機感と焦りがあった。入学後すぐに明確な目標が定まった。
①「ピッチ上で自分が絶対的な存在になること」
②「ピッチ外で自分が絶対的な存在になること」
すごく傲慢で自己中心的な目標である。
でもこの目標こそが自分が最も成長するものだと思った。
自分が成長するためなら手段はいとわない。そう決めた。
そんな自己中目標を掲げてスタートした大学サッカーだったが、入部してから数週間でとある現実に直面した。
「農大は全然試合に勝てない」
農大サッカー部はみんな素直で優しくて最高な人たちだった。
サッカーに対しても真摯に直向きに取り組んでいた。
心の底から部員のみんなを尊敬した。
人生最高のチームだと思った。
なのに試合には勝てない。
大学生はおろか高校生にも負ける。
正直、中学・高校の頃は大してなにも考えなくても試合に勝てていた。
勝つのが当たり前だった。
こんな素晴らしいチームが報われないのが不思議だった。
悔しかった。
こんな現状が許せなかった。
そこで最上位の目標が追加された。
「農大を勝てるチームにしたい」
①「ピッチ上で自分が絶対的な存在になること」
②「ピッチ外で自分が絶対的な存在になること」
この2つを達成し、それを実現したいと考えた。
農大サッカー部というチームの存在のおかげで
「個人の目標をチームの勝利のために」
自然とそのように導かれた。
①と②を同時に進めていきたかったが、高校時代からのグロインペインの回復に時間がかかり①の遂行は遅れた。
1年生の9月末にグロインペインから復帰した。
少しずつコンディションが上がり手応えを感じていたものの2ヶ月後の12月のには前十字靭帯と半月板を損傷した。
その後のリハビリには想像以上の時間がかかった。
「2年3ヶ月」だった。
1年生から3年生が終わった時点でプレーした期間はたったの「2ヶ月」。
① 「ピッチ上で自分が絶対的な存在になること」
こちらは全く思うように進まなかった。
それでもいつかピッチに立つ時が来る。
その時に少しでも多くの部員に応援してもらえるようにピッチ外で出来ることに取り組もうと考えていた。
どんだけサッカーが上手くても仲間に応援されなければ意味がない。
自分はそう思っていた。いつか試合に出た時に応援されるため、まずは自分がみんなを応援しようと決意した。
② 「ピッチ外で自分が絶対的な存在になること」には怪我でも取り組み続けた。
というか同期がピッチで存在価値を発揮するのに対し、自分はピッチ立てなかった。
自分の居場所を作るため、存在価値を示すにはピッチ外で頑張るしかなかった。
雑用はいくらでも引き受けた。
そうして主務にもなった。
1.2年生の頃、同期はそれぞれ自分のプレーに集中していた。
それがなかった自分はただひたすらチームが勝つために足りていない部分を考えた。
少し未来を想像し、自分達が3.4年になった時にどんな学年にしたいか、
それを踏まえて何が足りないかを明確に見極めた。
自分の中で、はっきりとしたビジョン、目指すべき学年像があった。
ただサッカーは実力の世界。見えないパワーバランスが存在する。
ピッチに立っていない、プレーでチームに貢献できていない自分の意見をみんなに聞き入れてもらうのは容易くないと感じていた。
自分を信頼してもらい、自分の考えを受け入れてもらうための方法を考えた。
答えは単純。
「みんなのことを信頼し、みんなの考えを受け入れること」
言葉にするのは簡単だがこれがなかなか難しい。
これを実現するには仲間の好き嫌いや仲の良い、悪いといった概念を排除する必要がある。でもチームの勝利のためならやるしかない。
そんなことを意識しているうちに、少しずつ学年みんなが自分の考えを受け入れてくれるようになった。
ピッチ外での成長に手応えを感じつつも、
「農大を勝てるチームにしたい」
という最上位目標には自分1人の力、影響力では到底物足りないことを痛感した。
そこで
「自分」という第一段階を終了し、「自分たち」へと移行した。
自分だけでは無理でも学年の力があればチームを勝たせられると信じた。
「ピッチ外で自分たちが絶対的な存在になること」
という目標へと変化した。
それもまたチームの勝利のために。
入学当初「個人の目標をチームの勝利のために」だったのが形を変え、
「チームの勝利のための個人目標」へと変わっていた。
チームを勝たせたい思いは日々強まっていった。
3年になってからは少しずつ学年ミーティングを行うようにした。
「チームが勝つため」「自分たちが成長するため」には何が必要かみんなで考えた。
学年の現状、チームの雰囲気、後輩達の状態、スタッフの考え、自分たちの目指すべきもの、
多くのことを考え、毎回充実したミーティングを行えていた。
その課題を学年全体で取り組み、チームが良くなる手応えを掴んだ。
その感覚を繰り返すうちに自分たちのチームへの所属感は明確となり、チームを想う気持ちは高まった。俗に言うチーム愛、忠誠心というものだと思う。
いつしか学年、個人個人の行動の基準はチームにとってどう影響するかになっていた。
そうしているうちに自分たちの存在価値、チームを前に進める力が高まった。
チームを勝利に導くのはこれだと確信した。
日々、学年が成長していることが嬉しかった。
自分のサッカーが上手くなることと同じくらいの充実感を覚えた。
自分1人のことではない分、それよりも嬉しかったかもしれない。
チームに所属していても己だけに目を向け、ただひたすらに努力を続ける選手もいる。
かつての自分はそうだった。他人に興味がなかった。
努力を続ければ、それはそれである程度は成長する。
ただそれに加えて周りに目を向け、より多くの人と関わりそれを自らの成長の糧にする。プレーヤーとしても人としても。
前者と後者の成長の差は歴然である。
自分は後者で在りたかった。そうでなければ大学サッカーに来た意味がなかった。
そしてある日気付いた。周りと関わることで自分が成長していた。
農大サッカー部ではお馴染みの「干渉する」ということだ。
チームという組織を強くし、勝たせたいと考える。
その際、自分1人の力ではどうにもならないことに気付く。
チーム全員の力を最大限に活かすことが重要となる。
自然と周りとの関わりを意識しコミュニケーションをとる。
そのように多くの部員と関わるうちに、みんなから様々なことを学ぶ。
それを繰り返すうちに自然と部員やチームへの思い入れが強まっていった。
そしてその時間と想いが増えるにつれて「自分はこのチームの一員であり、ここが自分の居場所である」そう感じるようになる。
そのような状態になるとチームに対しての労は苦痛でなくなり満足感につながる。
チームは決して誰かのものではない。
ただかけた時間と想いが多いがゆえにチームを自分の居場所だと感じ、チームメイトを家族同然のように感じることはある。
それによりチームを勝たせたい想いがさらに強くなる。
このような感覚を掴んでしまえば自分自身の損得感情は存在しなくなる。
無我夢中でチームを良くしたいと考え続けた。
でもそれはあくまで
「チームを勝たせるため。」
「自分たちが成長するため。」
「自分が成長するため。」
別に誰かに頼まれたとか、良いやつだったからチームのために動いたわけじゃない。
チームを勝たせたい。そして自分が1番成長したい。
内側から出てくる欲望のままに考え行動した。
4年間必死に走り続けた。
引退した今、初めて後ろを振り返る。
そこに入学前までの自分はいなかった。
いついかなる日もチームの勝利と自分の成長を渇望し、願い続けた。
そしてその気持ちと大学サッカー、農大サッカー部という環境の相性が完璧だった。
引退して気付いた。
自分が成長できたのはあくまで周りの方々と様々な方に与えていただいた環境のおかげだった。
本当に人と環境に恵まれた。
全てのきっかけは自己中心的で傲慢な目標を持つ自分だった。
そこに「農大で勝ちたい」という思いが加わった。それらが合わさり、
「チームの勝利のために成長したい自分」
が生まれた。
「自分が成長したい」
「農大を勝たせたい」
このどちらも農大サッカー部の全選手が持ち合わせているはずだ。
断言できる。
全選手、全マネージャーが農大を強くできる。
あとはやろうとするかどうか。
ここまで読んで少しは印象が変わっただろうか?笑
決して誇れるような人間ではない。笑
でも農大サッカー部、同期のみんな、スタッフの方々のおかげで、チームの勝利のために自分の目標を成し遂げたいと思えるようになった。
組織で成長し、組織を強くするための方法を4年間考え続けた。
農大サッカー部で学ばせてもらった。
大学サッカーをやる理由は人それぞれでいい。
正解、不正解などない。
ただ大学サッカーは
サッカーを通して、サッカー以外の何かを学ぶのに非常に適していると思う。
そしてそのサッカー以外の何かがそれぞれをプレーヤーとして、人として成長させる。
そしてそんな人間の多い学年がチームを勝利に導く。
1.2.3年生のみんな。
そんなに難しく考えなくていい。
みんなが大好きな農大サッカー部をどうしたら勝たせられるか常に考えること。
〜1.2.3年生〜
1年生
とにかく素晴らしい。間違いなく1年生を境にこれからの農大は変わっていく。絶対に基準を落とすな。先輩を真似るな。でも先輩からも学ぶことはきっとある。1年生の基準を農大のスタンダードに。そうすればきっと農大は強くなる。より良い景色を見るために!
2年生
仲が良くて素直な2年生。自分たちの理想を高く持つこと。勝ちにこだわること。2年生の足りないものは今の3年生がたくさん持っている。今年自分たちが与えてもらったものを後輩たちに与えてあげてくれ。勝負の1年だ。割り切るな。もがけ。
3年生
いよいよ最上級生。今の3年は誰の学年だ?1年後、全員がここは俺の学年だ。俺たちのチームだ。そう言えるようになってほしい。勝利への欲求は◎。そこからの逆算を適切に行うこと。追うべきもの、向かっていく方向を見誤るな。自分たちのやりたい事。できる事にこだわるな。苦手なこと、できない事に向き合えばきっといい結果を手にできる。
〜マネージャーのみんな〜
どんな時も常にチームを支えてくれてありがとう。農大のマネージャーは本当にすごいと思う。常に選手の成長、チームの勝利を考えるみんなは部員の誰よりもチームについてよく知っている。みんなの考え方、取り組みはチームを勝ちに導いていると思う。決して無理せず自信を持って。みんなの力はきっと農大を強くする。今まで本当にありがとう。
〜スタッフの方々〜
農大サッカー部のスタッフの皆さんのことを人として尊敬し、多くのことを学ばせていただきました。そして将来指導者を目指す自分にとっては模範であり師でした。これからさらに発展していく農大サッカー部を楽しみにしています。そんな農大サッカー部に少しでも貢献できるよう自分自身も取り組んでいきます。本当にありがとうございました。
〜4年のみんなへ〜
里玖
誰よりも素直で優しい心を持つ里玖。高校、大学と苦しい時期が多かったにも関わらず決して逃げ出さなかった。腹括ってやると決めてからの成長曲線のすごさ、最後関東リーグでの集大成は圧巻だったね。里玖の優しさと聞き上手にたくさん甘えさせてもらったよ。同じ大学に里玖がいることが俺にとってどれだけ支えになったか。やっぱり里玖とのボランチが1番やりやすかったな。ありがとう。
夏稀
4年目苦しかったよな。本当にごめん。最後を怪我で終える苦しさは俺も理解できなくて声をかけられなかった。ただグラウンドに戻ってきた夏稀はみんなに声をかけてチームのために動いてくれた。なつはやっぱり強いんだな。なつが副将で良かった。4年間の積み上げと継続力はすごすぎるよ。なつが関東リーグに出た時は本当に嬉しかったし俺もあんな風になりたいと思った。なつのパスを受けたかったな。ありがとう。
隆利
今年1年間のMVP。うちの学年に隆利がいて良かったと毎日感じていたよ。最高の友人であり相方だと思っているよ。発想と行動力がすごすぎて誤解を招くことが多いから1.2.3年生には隆利のすごさを説いて回るようにしてる笑。隆利が先輩たちの意志を継いだようにこれから第二の岩永隆利の誕生に期待だね。これからも仲良くしてね。ありがとう。
佑月
ゆづはよく人のことを見てる。そんで人の良いところを見つけるのが上手だよね。2年生の頃、ゆづがサッカーか離れようか悩んでいた時、殻に閉じ困ることなく周りの意見を聞いて、続ける決断をした。ゆづの精神的な強さに尊敬したよ。その強さが人への優しさに繋がっているのかな。ゆづの優しさは周りを幸せにする。ありがとう。
大晟
大晟とサッカー観を話し合うのが本当に楽しかったな。純粋で向上心があってそれでいて責任感もある。弱さを見せられないそんな部分も人間味があって最高。そんな大晟のおかげで俺は素でいられた。大晟は身を置く環境を大切すること。環境に支配されないこと。一緒にサッカースクール作るのが夢のひとつ。ありがとう。
明也
積み上げ続けた4年間。明也のマインドと取り組みが全て繋がった最終節。自ら掴み取るとはこうゆうことなんだと間近で見させてもらった。この4年間決して平坦ではなかったと思う。ただ顔色ひとつ変えずに取り組んでいるように見えた。並の精神力じゃない。今後挫けそうになったら明也のことが思い浮かぶ気がする。ありがとう。
翔暉
翔暉だけは何かが違う。翔暉のプレーを心の底からすごいと思うし尊敬している。プレースタイルも全く違う。なのに今でもライバルだと思ってる。中、高からのチームメイトはそうゆうものなのかな。翔暉への接し方がみんなと違うのは翔暉をライバルだと思っているから。お互いこのまま終わるわけにはいかないね。意地を見せよう。ありがとう。
なかし
ものすごい重圧だったよね。誰よりも苦しかったよね。間違いなくなかしが1番大きくて重いものを背負っていた。キャプテンとして最後までやり遂げたなかしはかっこよかったよ。なかしがキャプテンで良かった。最後に今までの想いを全て吐き出してくれ。本当にありがとう。数週間後、数ヶ月後に本気でサッカーをやりたくなっているなかしがいたら嬉しいな。
耕輔
主務の仕事、チームの仕事が大変な時、「耕輔ならどうするか?」「耕輔はもっと大変なんだ」俺のものさしはいつでも耕輔の言動だったよ。学年みんなもきっとそう。「誰よりもチームのために。」それを自分の為にと思って行動できる耕輔は学年全員の基準を引き上げた。みんなの忠誠心、チーム愛は耕輔から生まれたものだよ。一緒に出た試合は本当に楽しかった。ありがとう。
来音
誰よりも冷静に見て、考えて、表現できる来音。俺は判断に迷った時、来音の意見を参考にさせてもらってたよ。そんな来音の考えることはどこか自分と似ているなと思ったり、全然発想が違ったりで話をするのがすごく楽しかった。素直で前向きで優しい来音が今後どうなっていくのかすごく楽しみだよ。今まで見てきたFWで1番動き出しがいいから、同じチームになると合わせられるか不安で俺も背筋が伸びたな笑。ありがとう。
咲季ちゃん
咲季ちゃんの明るさはこの学年をものすごく勇気づけるものだったよ。暑い日も寒い日も雨の日も本当にいつもありがとう。この学年に入ってくれてありがとう。常にみんなを想いサポートしてくれて、一緒に喜んだり悔しがったりしてくれる。そんな純粋な咲季ちゃんにはたくさんのことを学ばせてもらったよ。色んなことを感じられて考えられるのが咲季ちゃんの良いところ。ただそれを吐き出せる相手がいなくて苦労をかけたね。次のステージでも持ち前の明るさを忘れず楽しく頑張ってね。無理しすぎないこと。ありがとう。
太一
個人的に4年間で1番成長したのは太一だと思ってる。練習前の準備、チームの仕事、ピッチ外での言動全てが別人になったよね。実はそんな太一の覚悟、変化を見てこの学年の向かうべき方向性を確定させたんだ。みんなも太一から受けた影響は大きいと思う。俺は太一のプレーも人間性も大好きだったから一緒に試合に出たかったな。朝練前に泊めてくれた時はめちゃ楽しかった。ありがとう。
晋太郎
俺は我妻晋太郎という人間、プレーヤーに憧れたよ。面白くてみんなから好かれ空気を明るくする。そんな晋太郎がこの学年にいて本当に良かった。何度倒れても起き上がるタフさ、自分が苦しくてもチームを支える精神力。それが最後に学年、チームを押し上げたんじゃないかな。同じ痛みを知る特別な存在だったよ。ありがとう。
サッカープレーヤーである以上、ピッチ上でみんなと戦いたかった。
そしてそれをみんなが望んでくれていた。
期待に応えられず本当にごめん。
この4年間プレーヤーとして全力でやってきた。
ケガにも向き合ってきた。
後悔は一切ない。ただ悔しさはある。反省もある。
それを糧に次のキャリアに進む。ケガが長かった分、プレーヤーとしてはまだまだやり切れてない。自分の天井を知るまでは戦い続けるよ。
〜1.2.3年生のみんな〜
文量の都合上、ここでは同期にしか書かなかったけど、1年〜3年の全部員に対して同期と同じく感謝と自分の感じていたことがあります。
少しでも多くの選手に想いを伝えたいのでこのブログを読んだら是非連絡してくれ!待ってます!!
引退したその瞬間、心が空っぽになった。
つまりそれはこの4年間、農大サッカー部に懸けていたことの証明だった。
4年のみんなもそうだろう。本当によくやった。しっかり休んでくれ。
でも自分はまだ心を休める気にはなれなかった。
①が残っていた。自分の中ではここに1番エネルギーを使ってきた。
チームのためにピッチで戦いたかった。ピッチ上で同期と一緒にチームの勝利に貢献したかった。
① 「ピッチ上で自分が絶対的な存在になること」
中学・高校時代もこの目標は存在した。
しかし中学・高校時代はあくまで自らの力の証明のためだった。
それが大学4年間を通してチームを勝たせるための個人目標となっていた。
最後の最後までこの目標を達成することはできなかった。頭の中にはこの目標が残り続けた。
4年間プレーヤーとして本気でやってきた。
長期のリハビリも1日たりとも投げ出したことはなかった。
でも間に合わなかった。届かなかった。
農大でなし得なかった
① 「ピッチ上で自分が絶対的な存在になること」
これを今後のキャリアで死ぬ気で掴みにいく。
そんな姿を同期みんなに見てもらいたい。
長く拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
そして次回のブログは、
農大サッカー部の心臓。プレーヤーと運営委員の二刀流、中本耕輔です。
耕輔がいたおかげで今年のチームは成り立った。
4年間誰よりもチームを支え、プレーヤーとして大きな成長を遂げた彼の感じていたものとは何なのか。
お楽しみに。
ーーーーーーーーーーー
お気に入り写真