4年引退ブログ
『 人に与えられたもの 』
奥田 雅史 ( 明星学園高校 )
まず初めに東京農業大学農友会サッカー部を日頃から応援、そしてご支援していただいてる皆様ありがとうございます。
何かと連番な井上君からご紹介に預かりました現在食生活大崩壊中の奥田です。
修吾はいつもやる気ない風な事言ってたけど、試合になったら戦ってくれてたと感じてたし、最後のほうサイドで組めてめっちゃ楽しかったよ。俺らちょくちょく上手くなかった?
大失恋ブログ待ってます。
ということで早速ブログですがとてつもなく長くなってしまいました。なるべく正直に語ったつもりなので、みんなが楽しんでくれたら嬉しいです。あと後輩のみんな頑張れって思いも込めてますので参考になったら嬉しいです。
大学までを少し振り返ると、小学校では運動神経が良くチームの主軸として活動していた。やんちゃで周りのことは考えずただ自分が楽しければ良いサッカーをしていた。
中学では地元でそれなりに強いクラブチームに入り、試合には出たり出なかったり。ただ中学3年では試合に出ることに対しびびっていた。今思えばこの時からメンタルの弱さが出てた。
高校は特待が取れた高校に進んだ。軍隊みたいな高校でサッカーをしたくなかったし、兄弟が多いこともあり、特待で少し親孝行ができると思った。
そして大学入学へ。
高校では朝から晩までボールを蹴っていたし、思う存分サッカーを楽しめた。中学とのレベルや厳しさの差から、正直羽を伸ばしてプレーができた。
でも何かが足りなかった。刺激というのか、厳しさというのか。
このまま井の中の蛙状態で終わっていいのだろうか。最後により高いレベルのサッカーに挑戦したい。どうせならボコボコに揉まれたい。そう思ったことが大学サッカーを選んだ理由の一つ。
もう一つの理由は人として成長したかった。
すごく漠然とした理由ですよね。
だけど、自分が未熟なこともわかっていたし、社会に出る前に最後の学生生活の中で成長したかった。
正直、プロを目指すという意味合いもあったけれど、覚悟の薄いこの気持ちはだんだんと削がれていく。
そして、やりたい勉強や家の近さ、部員が多すぎないなどの理由から農大サッカー部を選んだ。
大学1年の頃は怪我を多くしていて自分がサッカーをしていた記憶はあまりない。
入学時、感じたことは圧倒的なレベルの差と厳しさだった。練習中は怒られてばっかで、委縮して自信もなくびびりながらプレーしていた。また周りともまともにコミュニケーションも取れなかったし、ほんとに落ちこぼれって感じの選手だった。それでもがむしゃらに食らいついていたと思う。
1年の頃は大学サッカーに対する考え方や、自分がどう過ごしていくかの指針が育まれた年だったと思う。
当時の監督のお話から、自分がこの農大サッカー部に対してどのように貢献できるか、自分がどう過ごしていくかはものすごく考えさせられた。
その時自分の指針として建てたのが、いち早くメンバーに食い込みチームに貢献すること、当時チームの最下層にいて、影響力も無い自分が、下から突き上げることで周りに刺激を与えること。このやり方がチームを強くしていく最短ルートだと思った。裏方から支える手段もあって、廉君に主務に誘われたこともあったが、当時周りの目を気にして準備や片づけを行っていた自分は、こき使われて自分の時間を失うのが怖くあっさり断った。今思えば愚かであったし、裏方で支えてくれているみんなに申し訳ない。
またこの時の4年生の存在は僕の大学サッカーのみならず人生にとって大きな存在になったと思っている。
それは常に見本となる態度を見せていてくれたから。学びとなるものがとてつもなく多かった。
怪我人として多くの都リーグに帯同させてもらった時や練習時に感じた、サッカーに真摯に、本気で向き合う姿。
後輩に対するコミュニケーションや話かける言葉やアドバイス。厳しくても優しくても多くが後輩を気に掛ける言葉であった。
そして同期を思う態度は本当にかっこよかった。特に最終節亜細亜戦では、4年生がピッチで戦っている姿、そして悔しさを抱えているはずなのにピッチに拍手を送る姿は1年生ながら感動してしまった。
素直にこうなりたいと思った。僕の同期も感じていた人は多く、学年ミーティングでも超えるべき存在として時々話した。
これが僕の感じた1年生時代。4年生になった今、より凄さを感じる。
2年生では、当時まだ学生のみであった社会人リーグで多くの試合を経験させてもらった。
初戦に緊張から開始10分ほどで相手にデススラをかまし、ぎりぎりイエローカードで済んだり、
ホームで味方であるはずのなつきくんの目をスライディングで削ったりしてた。(おれも必死だったんだよなつくん。)
まーでも試合経験を積ませてもらったおかげで、夏合宿ではトップサブで使ってもらえたりもした。でもこういう時にコケるのが俺で、けんごと1対1をし過ぎて負傷。後期も社会人リーグで戦った。
この時もまだメンタルは弱く、一つのミスですぐに崩れてしまう。ミスをして仲間に迷惑をかけてしまうという気持ちや、こんな1つミスをしていたら上に上がれないというプレッシャーを自らにかけ崩れていってた。
ただメンタルは未熟だったけど、プレー面の努力は欠かさなかった。長所や短所を客観的に知るために、高校の同期に連絡して聞いたり、サッカーノートで日々の練習を振り返り監督が求めることを考えた。ただ長所はあれどレベルが上がれば通用せず、そもそも土俵に立てていなかった。だから筋トレは多分一番やってたし個人的にパーソナルや低酸素にも通った(ハイアルチが無かった当時、練習で走った後にけんごと低酸素で上げていた。けんご、俺らすごくね?)。ヘディング、クロス、1対1、死ぬほどやった。この積み重ねが無かったら一生下でくすぶっていたと思うし、この積み重ねが3,4年の自分を助けてくれた。(みんな、今の努力が数か月後、数年後の助けになるよ)
だから3年になるころには少し自信があった。
でも蓋を開けてみると、社会人スタート。ましてや学生メンバーは、俺、大輔、榮村、雅堂、良潤の5人だけ(みんなこの時どう思ってたかわからないけど、ここで苦しい思いを分かち合えたのは今でもいい思い出)。後輩には先を越され、奈落に突き落とされた気分。
児玉さんに「最初の3試合だけ相手大学生だから助っ人みたいな感じで頼む!」
3試合終わってもあれ?
4試合。
5試合。
まじかって感じ。
ほぼ腐っていたし、プレーにも出てしまっていたと思う。俺そんな下かよって。
でも求められていたのはそういう不遇の時にどうするかだったんだと思う。
でも今ではこの経験が無かったら、今の自分はないんじゃないかってくらい勉強になったし、社会人メンバーの方にも、児玉さんにも感謝している。
学んだのは、いい時も悪い時もいい意味であまり変わらない前向きな雰囲気。ミスや失点に対して引きずらないことや切り替えられる雰囲気。(荒木、俺みたいな下手くそで軟弱メンタルは、ミスしたら切り替えるしかないんだよ。ごめんな)実際その雰囲気のせいかわからないけど3点ビハインドから追いついたり、日大に引き分けたりした。とにかく、いい緊張感はありつつもやりやすかった。今までミスした自分を責めていたけど、ミスをしても前を向く大切さを知った。チームの雰囲気を作るうえでそれが大切な時もあるということにもきずけた。落ち込むのは後でいいし、普段の行いの結果が出ただけと思えるようになっていった。
そんなかんやで次の選手登録でギリギリアイリーグに食い込み、夏合宿ではいよいよ関東スタメンの立ち位置に。でもまだまだ豆腐メンタル奥田君はビビりながらプレーしていたし、後輩のスギや長谷にもガミガミ言われてた。そんなことに焦りを感じてか、案の定クロス練のし過ぎで内転筋肉離れ。またもやチャンスを逃す男。でもこの時のメンタリティーのまま試合に挑んでいたら終わっていたと思った。情けない。
そうして後期もアイリーグで戦い3年は幕を閉じた。
そしてラストシーズン、トップチームでプレーできていて調子も悪くない。そんな中4年生プラス目黒で組まれた明学戦。
0―4
目黒、ごめんな。
試合後、もちろん児玉さんからは言われる。今でも覚えているのは
「雅史、何が出来た?」
文字通り何もできなかった。俺の積み重ねってこんなものか。何だったんだ。
翌日は案の定セカンドチーム。
正直どうすればいいかわからなかった。
迷ったまま時間が経ち、荒木のブログにも書いてあったトップ以外の4年生が、児玉さんに集められる。
「最後くらい人のためにサッカーしてみれば?」
振り返って考えた。自分でも試合に出られるんだと証明するために、チームのために自分が成長しよう。なんて理由をこじつけて結局自分優先で、根本は自分のためにサッカーをしていた。チームのためになんて自分が頑張る意味合いが欲しかった。
じゃあ人の為にサッカーって?
正直今でも明確な答えはない。でも人の為にを考えた時、ずっと声をかけて応援してくれた砂川さんや、ひかりが思い浮かんだし、必死に戦っている同期とともに関東2部昇格を勝ち取ること。それが頭に浮かんだ。
でもずっと自分の為に戦ってきたやつがいきなり変わることは難しかった。けど一つずつゆっくり変わっていけた。勝てるチームになるために4年生として雰囲気を作っていくこと。トップだろうがセカンドだろうが戦うこと、気持ちを変えないこと。そして最大限死ぬ気で戦うこと。仲間のためを思った時にミスなんかで落ち込んでいる暇なんかなかったし、きつくなった時に仲間を思うとやらなきゃってなった。置かれた場所で頑張ることが巡り巡ってチームの為になるから。
そうやってだんだん心が整理されていった。もちろんセカンドにいることは苦しかったけど、迷いは振り切れた感じ。そのおかげかシーズン開幕前はトップチームにいれたけど、また怪我で離脱。俺って感じ。
復帰後はセカンドで戦った。
そんな中転機が訪れたのはシステムが4-3-2-1になった事。自分のスタイルにマッチした。これが無かったら関東リーグにも出ていなかったと思うし、トップチームにさえいなかったと思う。でもそのチャンスを掴んだのは、紛れもなく今までの積み重ねがあったからだと思う。
結果夏オフ開けはトップチームで戦うことができたし、関東リーグにも出場できた。
初メンバー入りして、ベンチまで歩きながら応援スペースを見た時、パッと思い浮かんだのは、カズマとかタカとか必死に頑張っている後輩。表面上しか見えていないかもしれないけど、がむしゃらに頑張る感じが自分と重なったんだと思う(しょうたとかもそうだけどひたむきに頑張れるやつって絶対伸びると思う。頑張れよ)。その時、とにかくやらなきゃってなった。俺のようにいくら下手でも影響力が無くても、その場で必死に頑張ることは、その場の選手にもいい影響を与えるし、間接的でもトップチームの心を動かせるんだと感じた。だから低学年の頃の自分が少しでもチームの力になったのかなと思えたし今、下にいるメンバーも置かれた場所で咲くことは、チームに大きな力を与えることは分かって欲しい。そして僕の経験上、そこで咲いたものは上でも通用するから、安心して死ぬ気で頑張れ。
最終節、くそみたいなクロスしかあげれなかったし、少し焦っていたのもあって、弱さが出たなと思う。みんなごめんね。けどこの時、心の迷いは無かったし、4年間を通してわらび餅メンタルくらいには進化したと思う。最後勝ってスタッフ胴上げしたかったですね。
って感じでほんとに長くなってすみません。まだまだ書きたりない思いはあるけど、
最後に、
後悔したのは、「その人の為に」という信念をもって、仲間に干渉しきれなかったこと。自分が関東リーグに出るんだという思いが、焦りを生んで周りを見えなくさせていた。後輩のみんな一番見てるのは同期で、隣にいるのは同期で、助けられるのも助けることができるのも同期だから大切にしてください。是非本音でぶつかり合って欲しい。
実際、大輔、竜成、新とか他の人にも救われたことがあるし、みんなが隣で戦ってくれたことが励みになった。ありがとう。
良かったのは自分に向き合い続けたこと。多少は自分のことを知ることができて現在地を知れたから、目標へと成長できた。一喜一憂しない事。不遇の状況でもやることは変わらない事。
みんなは今苦しい状況でしょうか。誰しもいずれは来ると思います。
そういうときが一番成長できるチャンスです。ぜひものにしてください。
きつかったら「このまま終わっていいのか」自分に問いかけてみてください。僕は4年間その言葉に支えられました。
とまぁいい感じに書いたけど、やる気でない時あったし腐ってた時期もありますので参考にし過ぎないように。
でもやっぱり関東に出る目標を達成できたのは嬉しかったな。みんなにいい刺激を与えれたなら嬉しかったけどみんなはどう思っているのかなぁー
後輩のみんな、ちょっと関わりずらい先輩だったと思うけど、僕たちについてきてくれてありがとう。生意気なやつばっかだったし、一個下は敬語を忘れちゃったのかな。カナトはいつから俺の名前を呼び捨てで叫び始めたんだろうな。でもほんとにみんなかわいい後輩でした。なんか悩みがあったら僕にできることは精いっぱいするのでいつでも相談してね。
そして本当に先輩に恵まれた4年間でした。いつも背中を見て学ばせてもらいました。
ありがとうございました。
ここからは関係ない人は飛ばしちゃってください。
FCサラマンドラ明正、FCトッカーノの指導者の皆さん、くそがきな自分を育てていただいてありがとうございました。
細井先生、有馬先生、大石さん、くら君等明星学園の皆さん
サッカーの楽しさを教えてくれてありがとうございました。ここでの人としての成長が今大きく繋がってます。有馬先生、児玉さんがいじってますよ。
児玉さん
下手くそなのに使おうとしてくれたり、実際最後メンバーに入れていただきありがとうございました。努力を見てくださっていると感じていましたし、その分やらなきゃってなりました。試練も多く与えてくださったおかげで充実した4年間になりました。最後共栄戦で握手しに行ったとき、マクドナルドされたの忘れられません。
蛭子さん
真正面からご指導くださりありがとうございました。アイリーグでは共に戦うことができて良かったですし、最後関東リーグに絡めたこと、それを自分のことのように喜んでくださってくれて嬉しかったです。蛭子さんの指導があってからです。最後の指導者がお二人で良かったです。
トップサブメンバーへ
結局1勝もできなかったね。本当に4年生として勝たせることが出来なくて申し訳ない。これから2部だし、後輩も入ってきてどんどん難しくなっていくと思うけど、みんなうまいし戦えるし、俺ら明治にいい勝負したんだから大丈夫。ガクとハヤト次は決めてチーム勝たせてくれよ。
砂川さんがXを見れるのかわかりませんが、1,2年の頃から声をかけ続けていただいたから今があると思っています。本当にありがとうございました。
やな君が1年生の時「3,4年になったら試合でれると思うよ」と言ってくれた言葉が僕をここまで押し上げてくれました。ありがとうございます。
廉君
いつも相談乗ってもらってばっかでお世話になりっぱなしでした。廉君の代が僕たちを尊重してくれて、過ごしやすい空気感を作ってくれたことが本当にありがたかったです。本当にありがとうございます。
りゅうと君
ずっと僕たちを見ていてくれて応援してくれてありがとうございます。ブラザーってだけでこんなに愛を注いでくれるのは意味が分かりませんでした。いい意味で。
本当にありがとうございます。
長くなってしまうのでブラザーだけ一言
長谷、慶人
先輩らしいことできなくてごめんなー。
いよいよ4年生で難しいことが多いと思うし、自分のことを考えてる暇なんてないほどチームを引っ張っていかなければいけないかもしれないけど、お前らなら大丈夫だよ。俺なんかよりできてる人間だし、後輩もついてきてくれるよ。まじで。結果がどうなろうと胸を張ってやり切ったと言える年にしてくれたら嬉しい。あ、ブラ会ね。
ダイキ
良い目標があるんだからぜひそれに向かって頑張ってください。あんまり遊び過ぎないようにな笑
こうたろう
何か自分の中で、これだと思うものが見つかるといいな。めっちゃ応援してるよ。
家族、同期はまたどこかで思いを伝えます。
まだまだ書きたい後輩はいるけど、ここらへんで。
次はベンチプレス215㎏を上げるという噂の雅堂さん。
あふれ出る貫禄はどこからきているのか。
果たして本当に22歳なのだろうか。
普段思いを聞くことが少ない雅堂さんから、何が聞けるのか皆さん楽しみじゃないでしょうか。僕もです。
〈思い出のショット〉